知っておきたい還暦祝いのマナー
還暦祝いをする意味は?
還暦祝いとは満60歳(数え年で61歳)を無事に迎えたことを喜ぶ長寿のお祝いです。
現代では60歳は現役で働いている方も多いので長寿というイメージは無いのですが、戦前でも平均年齢は50歳など、この還暦祝いが始まったとされる鎌倉時代は平均年齢が低く、60歳を迎える人はとてもめずらしかったそうです。
今では長寿というよりも人生の区切りとしてお祝いする意味合いが強くなっています。
何故60歳でお祝いをするのかというと干支に由来します。干支とは「十千十二支」というのが元々で「十千(甲乙丙丁戊己庚辛壬癸)」と「十二支(子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥)」という組み合わせが60年経つと暦が一巡するので「還暦」と呼ばれるようになりました。
再び生まれるという意味を持つことより新しい門出という意味も持ちます。
よって還暦を祝うとはこれからの第二の人生をお祝いする儀式でもあるのです。干支が生まれた年に還ることから赤ちゃんに還るという意味で赤いちゃんちゃんこを贈るのが風習として残っています。
還暦祝いをする時期は?
還暦は満年齢60歳(数え年で61歳)に行います。昭和初期まで年齢は数え年という生まれた時点で1歳として年が明ける1月1日に1歳年をとる数え方をしていました。
その為、数え年で考える方は元旦から節分(立春)までにお祝いをする方が多いです。現在では満年齢の方が一般的なので60歳の誕生日にお祝いをします。
もしくは、家族集まってお祝いをするので家族が集まりやすいお正月やお盆などにお祝いをする方も多いです。60歳で定年退職される方はご勇退記念も兼ねる方もいます。
会社などではお祝いの会を開くなど、60歳を迎える人を社内まとめてお祝いするところもあります。
また、他の長寿祝いは数え歳で祝う物が多いのですが、還暦祝いは満年齢でお祝いをするので60歳の誕生日に記念の品を渡す会社もあります。
【御祝い金】に関する還暦祝いのマナーは?
還暦祝いの御祝い金の相場は?
還暦祝いの御祝い金の相場
- 両親の還暦をお祝いする場合は3~5万円
- 祖父母の還暦をお祝いする場合は1~3万円
- その他は1万円前後
一般的な相場では両親の還暦をお祝いする場合は3~5万円、祖父母の還暦をお祝いする場合は1~3万円、その他の親戚や会社の上司、恩師、お世話になった方へは1万円前後が目安となっています。
親戚や祖父母へ贈る際には、他の親族もお祝いを贈るので相談して金額を決めても良いでしょう。
還暦祝いを集まってお祝いする場合には1人当たり1万円前後を贈るのが好ましいです。しかし、目上の方に現金のお祝いを贈るのが失礼だと思う方は、プレゼントを贈ると良いでしょう。
ご祝儀袋の選び方は?
ご祝儀袋の選び方
- 水引は紅白か金銀の「蝶結び」を選ぶ
- 関西などでは「花結び」を使う
- 包む金額によって選ぶご祝儀袋も変わる
還暦祝は一度しか無いお祝いではありますが、他にも長寿のお祝いは数々あるので「何度会っても良い」という意味から水引は何度でも解いて結び直せるという意味より紅白か金銀の「蝶結び」を選びます。
関西などでは「花結び」を使うなど、その地域での風習があるのでルールにならってご祝儀袋は選びましょう。
包む金額によってご祝儀袋の種類も選ぶ必要があります。1万円程度であれば熨斗と水引が印刷してあるシンプルな物がよいでしょう。2~3万円の場合は少し凝ったご祝儀袋を選んでも良いでしょう。
関係性により失礼の無いような物を選びます。3万円程度の場合は結び切りが「淡路結び」のものが好まれます。淡路結びは縁起が良い形で会社の上司や恩師など目上の方や礼儀を重んじる方に相応しいご祝儀袋です。
5万円以上の場合は格式の高いご祝儀袋を用意します。表面に波上のシボ(細かい凸凹)がある檀紙(楮(こうぞ)を原料とし、縮緬(ちりめん)状のしわがある上質の和紙)の物は格式が高いご祝儀袋とされています。
ご祝儀袋の書き方は?
ご祝儀袋の書き方
- 筆ペンなど太くて濃い墨を使って書く
- 表書きは「御祝」「祝還暦」「寿」「寿還暦」「寿福」「還暦御祝」が一般的
- 水引の下は、苗字もしくはフルネームを上側よりも少し小さい字で書く
- 連名の場合は、年齢や職位が上の方を右から書く
- 4名以上の場合は、代表者の名前と「他一同」や「有志一同」を書く
熨斗紙に書く際は筆ペンなど太くて濃い墨を使用します。
水引の上に書く表書きは「御祝」「祝還暦」「寿」「寿還暦」「寿福」「還暦御祝」が一般的に用いられます。「還暦御祝」は4文字の為、「死文字」といって縁起が悪く気にされる方も居ます。
水引の下は苗字もしくはフルネームを上側よりも少し小さい字で書きます。連名の場合は右側が上位となるので年齢や職位が上の方を右から書きます。夫婦など男女連名の場合は男性が右で女性が左側です。
特に順位が無い場合は五十音順で書きます。
4名以上の場合は代表者の名前のみ書いて、その左側に「他一同」や「有志一同」など書くのが一般的です。
御祝い金の渡し方・渡すタイミングは?
御祝い金の渡し方・渡すタイミング
- 渡すタイミングは厳密には決まっておらず、お祝い会などで渡すのが一般的
- プレゼントとご祝儀袋は同じタイミングで渡す
- 職場では朝礼や集会でお祝い金を渡す場合が多い
還暦の御祝は品物を渡す場合と現金や商品券をご祝儀袋に包んで渡す場合があります。
渡すタイミングは厳密には決まっていませんが、還暦のお祝い会で直接手渡す、満60歳の誕生日や敬老の日に合わせて贈る、正月やお盆など家族が集まる際に渡すなどタイミングを見計らって渡します。
プレゼントとご祝儀袋は同じタイミングで渡しましょう。
両親の場合はなかなか受け取って貰えないかもしれないですが、日頃の感謝の気持ちを伝え、これからのために使って欲しいと伝えれば喜んでもらえるはずです。
職場では朝礼や集会でお祝い金を渡す場合が多いようです。お祝いの会を開催する場合は花束やプレゼントと一緒にお祝い金を渡します。
郵送する場合は?
本来、目上の人にはご祝儀など現金や商品券など金額がハッキリわかるプレゼントは直接手渡しするのが礼儀ですが、どうしても予定が付かない場合や遠方で手渡しが難しい場合は郵送で渡す方法があります。
郵便局の現金書留を利用します。現金書留専用の袋は2種類あり窓口で購入(21円)できます。ご祝儀袋が入るサイズもあるので、包んでわたすことができます。
現金書留には手紙やメッセージを同封することが可能なので、直接手渡しができないことに対するお詫びを書いた手紙を同封すると良いです。
決して何もメッセージや手紙無しでお金だけ贈るのは失礼な行為なのでやめましょう。
【お祝いの会】に関する還暦祝いのマナーは?
お祝いの会は誰が開くの?
昔はお祝いの会は還暦を迎える本人や家族が感謝の気持ちを込めてお世話になった方を招待するのがマナーでしたが、現在は家族(子供や配偶者)が主催者となって食事会を開催する事が多いです。
家族の身内だけで行う場合もありますが、近親者(祖父母や叔父叔母、いとこ)などを誘って大人数で行う場合もあります。
職場で還暦祝いの会を開催する場合は、部下や同僚が忠臣となって企画や計画をすることが多いです。会社主催や主役以外が会費を出す会費制のお祝いの会を開くところもあります。
還暦のお祝いの主催者はルールがないのでお祝いをしたいと思った方が率先して会を企画するようです。
お祝いの会はどこでするの?
還暦のお祝いをする場所は自宅か外(飲食店など)で行う場合が多いです。
少人数の場合は主役が好きな食事を用意するなど和気あいあいとした雰囲気でお祝いできます。人数が多い場合は準備が大変なので飲食店などで行う方が多いです。個室を選べば小さい子供が居ても迷惑にならずに済みます。
少し敷居の高い料亭やお寿司、すき焼き、焼肉、フレンチ、イタリアンなど日頃行かないようなお店を選ぶ人が多いです。ナイフとフォークよりお箸を使う食事を好む方であれば和食の選択が良いです。
還暦祝いや長寿祝いのメニューを用意しているお店もあり、記念撮影用のちゃんちゃんこを用意しているレストランもあります。
お祝いの会の服装は?
自宅で両親や親戚などのお祝いをする場合はカジュアル過ぎるTシャツや短パンなどの服装は避ければ堅苦しくならない程度の質素な服装で大丈夫です。
自宅でも他のお宅招待された場合は、女性であればワンピース、男性であればジャケットを着用する程度の落ち着いた服装で参加するのが好ましいとされます。
一緒に招待された他の親戚に服装を合わせるために予め聞いておいても良いでしょう。
取引先や恩師などお世話になった方の還暦パーティーに招待された場合はフォーマルな服装TPOを意識した服装が必要です。
女性ならワンピースやスーツ、男性であればスーツなど結婚式の2次会などのイメージしたヘアアレンジをしたり、ネクタイやチーフをお祝いの色で揃えるなど、おめでたい事なので少し華やかさが入ると良いでしょう。
また、ヨレヨレのスーツでいくと失礼に当たるので予めクリーニングに出すなど、相手を引き立てる様な服装になる様気を付けましょう。
【プレゼント】に関する還暦祝いのマナーは?
還暦祝いに贈るプレゼントの相場は?
還暦祝いに贈るプレゼントの相場
- プレゼントの予算の相場は「5000円~3万円」
- 一親へ贈る場合は「2~3万円」、もしくは「5万円」という人もいる
- 親族や知人は「5000円~1万円」
- 会社の上司の場合は、同僚たちと一緒に「1人3000円~5000円」が目安
プレゼントの予算の相場は「5000円~3万円」とされています。一親へ贈る場合は「2~3万円」など人によっては「5万円」という方も居ます。親族や知人は「5000円~1万円」です。
親への還暦のお祝いについては食事会も一緒に行うので「プレゼントで2万円」+「食事代2~3万円」として「合計5万円前後」が最終的な予算として考えられます。
会社の上司を祝う場合は、同僚たちと一緒に贈る場合などが多く、「1人3000円~5000円」を集めてまとめて贈ります。
還暦のお祝いは結婚祝いなどと違って決まりがあるわけではないので、気持ちや思いやりを持って渡せば良いでしょう。
還暦祝いに贈るプレゼントのマナーは?
還暦祝いに贈るプレゼントのマナー
- 赤いちゃんちゃんこや頭巾が恥ずかしい方もいる
- 杖や老眼鏡、菊の花や白いハンカチはNG
- 目上の方へは履物や仕事の道具を贈るのはタブー
還暦のお祝いは60歳の還暦には赤いものを身につける慣習があります。それは還暦の名前の由来どおり生まれたときに還るという意味があり、生まれたときには赤い産着を着せるからです。
また、男性の厄年に当たるので魔除けの意味もあります。最近では還暦を迎える60歳はまだ現役で働いている方も多いため、赤いちゃんちゃんこや頭巾が恥ずかしい方もいるので、拘らずに赤いものを贈る場合が増えています。
避けたほうが良いプレゼントは明確に決まりはありませんが、縁起が悪いものやマイナスのイメージが着くような相手が不快に思うものは避けましょう。
また年寄り扱いされていると感じてしまう杖や老眼鏡など、死を連想させる菊の花や白いハンカチはNGです。
また、目上の方へは履物や仕事の道具を贈るのはタブーとなっているので注意しましょう。
日頃の感謝の気持ちを込めてプレゼントを贈りましょう。
熨斗は必要?
日本の昔からの慣習でお祝や御礼をする際には必ず熨斗を付けて贈ります。
若年者や年配者関係なく掛け紙をするのがマナーです。これによって「改まった気持ちで贈ります」という意思表示になります。
デパートなどでギフトを購入する際に「還暦祝い用なので水引は蝶結びの熨斗をかけて下さい」と伝えれば、熨斗を掛けてくれるでしょう。
熨斗の書き方は?
熨斗の書き方
- 表書きは「祝還暦」「寿還暦」「還暦御祝」「寿還暦御祝」「賀華甲」「長寿のお祝い」「寿福」
- 「ありがとう」「いつも笑顔で」などメッセージカードの様に書く方もいる
- 下部には自分のフルネームもしくは苗字を書く
- 連名にする場合は3人までなら全員の名前を書く
- 4名以上になる場合は「○○一同」と書く
熨斗の書き方は水引の上部には表書きとして「祝還暦」「寿還暦」「還暦御祝」「寿還暦御祝」「賀華甲」「長寿のお祝い」「寿福」などを書きます。
最近では「ありがとう」「いつも笑顔で」などメッセージカードの様に書く方もおり、自分の親など家族内であれば相に気持ちが伝わり喜んでもらえるような工夫をする方がいます。
下部には自分のフルネームもしくは苗字を書きます。家族内で兄弟への贈り物であれば名前だけを入れる場合もあります。
連名にする場合は3人までなら書いてしまいますが、それ以上の場合は「家族一同」や「兄弟一同」などを記載します。
会社の上司などに贈る場合はみんなで出し合って連名で贈ることが多いです。
家族の場合と同様に4名以上になる場合は「○○部一同」など書きます。右側から目上の人を書きます。
肩書が必要な場合は右上に小さい文字で書きます。有志の場合はお返や御礼をするために分かるよう、別添で一覧を渡すと親切です。
プレゼントの渡し方・渡すタイミングは?
プレゼントの渡し方・渡すタイミング
- 渡すのは前日か当日が良いとされる
- 家族が集まるイベントでお祝いを渡す方も多い
- 目上の方の場合は手渡しをするのが礼儀
- 大きなプレゼントの場合は、事前にお祝い会の会場などに届くように手配する
還暦祝いのプレゼントを渡す時期に決まりはありませんが、満60歳の誕生日に贈る方がほとんどです。渡すのは前日か当日が良いとされています。
また、父の日、母の日、お盆、正月など家族が集まるイベントでお祝いを渡す方も多いです。他の家族や親族と同じタイミングで贈ると良いでしょう。
会社などお祝いのパーティーが開催される場合には、手渡しできるサイズの花束などの贈り物は当日手紙を添えて手渡します。特に目上の方の場合は手渡しをするのが礼儀です。
鉢植えなど大きなプレゼントの場合には事前に会場に届くように手配すると良いでしょう。
郵送する場合は?
遠方に住んでいる場合など還暦のお祝いを直接渡せない場合はプレゼントを郵送で贈るのも良いですが、必ずカードを添えるなどものだけを贈らないようにしましょう。
また、プレゼントが届いたタイミングや誕生日に電話などをして直接「還暦おめでとう」と伝えると喜んでもらえます。基本的に目上の方へ郵送で贈るのは失礼な事なので、お詫びの気持ちを述べるなど気を配ることが最低限のマナーです。
誕生日の2週間前~前日に届くように手配します。当日は外出する可能性があるため避けます。当日に間に合わないようであれば、1週間程度であれば贈れても大丈夫です。
誕生日が分からない上司などの場合は事前に調べておくとよいでしょう。
還暦祝いに気をつけたいNGなものは?
数字
還暦祝いのみのタブーはありませんが、せっかくの長寿のお祝いで第二の人生のスタートと言われているのに「死」や「苦」など縁起が悪い数字は避けたほうがよいでしょう。
また、「櫛(クシ)」や「シクラメン」などわかりにくいですが縁起の悪いプレゼントとなるので気を付けましょう。
花
お花をプレゼントされる方がは多いですが、花はいつか枯れてしまうのでプリザーブドフラワーや鉢植えが還暦祝い向きのギフトとなります。
花の種類として「菊」はお葬式で使う為、避けましょう。「椿」は花びらが1枚1枚落ちるのではなく花が一気に落ちるため、「首た落ちる」といった表現がされているので避けます。
また、「シクラメン」など「死」「苦」と通じる縁起の悪い花は避けたほうが良いでしょう。
老いを感じさせるもの
還暦という長寿のお祝いだからといって老いを感じる贈り物は避けましょう。
例えば「メガネ」「杖」「補聴器」などです。ましてや全く目や耳に不自由していない方へ贈るのはこれから悪くなると暗示させている為大変失礼なことになります。
しかし、贈る相手から欲しいと言われている場合は贈っても喜ばれますが、別の機会にプレゼントするなど、少し考慮すると良いでしょう。
靴・履物・時計
目上の方へのプレゼントとして「履物」や「時計」はタブーとされています。履物は「足で踏みつける」、時計は「勤勉」という意味があり避けられています。
しかし本人が希望している場合などに「NGということは知っているが…」という前置きを伝えて渡せば喜んでもらえるでしょう。
お茶
お茶は好きな方も多いので、少し高級な茶葉を贈ろうかと思いがちですが、お茶はお葬式の「香典返し」によく使用されることからお祝い事にはNGとされています。
しかし、新茶の時期であるなどどうしても贈りたい際には綺麗で鮮やかな茶筒に入っているギフトを選ぶようにしましょう。
還暦祝いのお返しのマナー
還暦祝いのお返しのマナー
- 還暦祝いにお返しは基本的には不要
- お返しをしたい場合、紅白饅頭などお菓子の詰め合わせを贈る方が多い
- いただいたお祝いの「3分の1程度」である「3000~5000円」が相場
- 「寿」や「喜」などの文字が入っているものが良いとされる
- お返しをする際には1ヶ月以内を目安に贈る
- お返しに関係なく、御礼のお電話や手紙を添えるのが礼儀
長寿のお祝いである還暦祝いにお返しは基本的には不要とされています。特に親族の場合には必要ありません。何かしらお返しをしたい方へは紅白饅頭などお菓子の詰め合わせを贈る方が多いです。
遠方の方からお祝いの品を頂いたり、親族以外から祝って頂いた場合はお返しをするのが一般的になってきています。
相場やマナーは特にありませんが、紅白饅頭や紅白餅などお菓子の詰め合わせやいただいたお祝いの3分の1程度である3000~5000円の品を返される方が多いです。「寿」や「喜」などの文字が入っているものが適しています。
また、お返しをする際には1ヶ月以内を目安に贈るのがマナーとされています。
お返しをする場合もしない場合でも、お祝いを頂いた際は、できるだけ早く御礼のお電話や手紙を添えるのは忘れずに行いましょう。
還暦祝いに贈るメッセージ・手紙のマナー
還暦祝いを贈る際に是非添えたいのがメッセージカードやお手紙です。
日頃の感謝の気持ちや第2の人生がスタートをお祝いする温かい言葉を綴りましょう。あまり堅苦しい表現よりも心を込めた自分の言葉で自然なメッセージを伝えれば、きっとプレゼント以上のものになります。
縁起の悪い「死」や「病気」そして「老い」などを連想させる言葉やネガディブな表現は避けましょう。
from 編集部
いかがでしたか?ご紹介した通り、還暦祝いは他のお祝い事と異なり、決まりがないこともたくさんあります。
大切なのは、お祝いしたいという気持ちで、相手の方が何をしたら喜ぶのか、何をプレゼントしたら嬉しいのか、それを考えると自然に答えが見つかる場合も多いと思います。是非一生に一度のお祝いを盛り上げてくださいね。