19件中 1位~ 19位 表示
現在10月14日~04月12日の25,056,650件のアクセスデータから作成しております。※ランキングは随時更新。
1位 アトリエコンフィチュール ジャム
塗りやすく混ぜやすいゆるめの質感が特徴
- 2002年にスタートしたアトリエコンフィチュールは、老舗の果物店が企画・販売・プロデュースしているブランドです。
国産のフルーツにこだわって、自家農園の他にも全国各地の農園と直接契約しています。
「シンプル且つ上質」がコンセプトの自家製ジャムは、厳選した果物と、ミネラルやオリゴ糖を含む甜菜糖で作られています。
無添加で糖度が低いため、健康志向の人にもおすすめです。
増粘剤も使われておらず粘度がゆるめなので、パンに塗ったりヨーグルトや飲み物に混ぜて食べたりしやすい点も特徴と言えます。
アトリエコンフィチュール ジャム 人気ランキング
2位 新宿高野 ジャム
ごろごろと入った果実が食べ応えをアップ
- 果物専門店として有名なブランドの新宿高野には、1885年の創業から続く長い歴史があります。
果物をふんだんに使ったスイーツや、「生のフルーツに近いジャム」をコンセプトに製造したジャムなどを展開しています。
新宿高野のジャムは、それぞれの素材に合った糖度で作られているので、商品ごとに甘さが異なります。
適度な甘みで上質なフルーツの風味を充分に味わえるうえに、目で見ても分かる大きさで果実が入っているのが特徴です。
保存料や着色料は一切使われていないため、食べるものの成分にこだわっている人や食品添加物を避けたい人にも好評です。
新宿高野 ジャム 人気ランキング
3位 千疋屋 ジャム
素材のおいしさを楽しめる最高級のジャムが好評
- 千疋屋は1834年に設立された老舗の果物専門店で、銀座にある本店ではフルーツパーラーも展開しています。味と品質の良さに定評がある、贈り物にも適したジャムも大人気です。
千疋屋のジャムは、砂糖をあまり使わず厳選された素材の美味しさが引き立つように作られています。そのため、高級志向の方におすすめです。
また果肉もたくさん含まれており、まるで果物をそのまま食べているかのような食感を楽しめます。
千疋屋 ジャム 人気ランキング
4 位 南アルプスフィールドトリップ ジャム
南アルプス産の食材で作られた安心のジャム
- 南アルプスフィールドトリップは、南アルプスの麓で果樹園を経営している若者たちにより設立されました。
地元の農産物を使った、オリジナルのジャムやコンポートなどの製造・販売を行っているブランドです。
低農薬で栽培された素材を用い、無添加でつくられるジャムは、新鮮さと安全性の高さが魅力です。
果物が一番美味しい完熟状態で、ジャムに加工されています。
毎日食べるものだからこそ安心できるものを選びたい人や、フルーツの味を十分に味わいたい人におすすめのジャムです。
南アルプスフィールドトリップ ジャム 人気ランキング
5 位 ワイビーファーム ジャム
はちみつ使用で低糖なのが嬉しいジャム
- ワイビーファームは、様々なみつばちグッズのほかに、はちみつやプロポリスなどを使った自然食品も取り扱っている神奈川県のブランドです。
ワイビーファームのジャムは、砂糖の代わりにはちみつを使って作られているのが特徴。果実の香りにはちみつの優しい風味が溶け込んだジャムに仕上がっています。
低糖度なので、血糖値が気になる人や健康に気を使っている人、ダイエット中の人にもおすすめのジャムです。
6 位 ローズメイ ジャム
季節限定ジャムで日本の四季を実感
- 1955年に創業したローズメイは、バラとはちみつを使ったこだわりの商品を扱っているブランドです。
本社は東京ですが、質の良いはちみつを採れる秋田で、食品や化粧品などを開発・製造しています。
旬の果物にこだわっているため、ジャムは期間限定の商品が多く、時季をはずれると生産されません。
すべて手作りで、はちみつが砂糖のかわりに使用されているジャムも多くあります。
四季折々のジャムが味わえるので、季節感を大切に毎日を過ごしたい人におすすめします。
ローズメイ ジャム 人気ランキング
7 位 ル・パン・ブール ジャム
長野県産の果物の色や香りを閉じ込めたジャム
- 長野県安曇野を拠点とするブランドのル・パン・ブールは、コーヒーやジャム、はちみつなどを取り扱っています。
ル・パン・ブールのジャムは、すべてが長野県産です。色や香りが低下しないように少量ずつ作られ、丁寧に瓶詰めされています。
ひと粒が大きい果実がしっかりと詰まっていて食べ応えがあるのが魅力です。
また、糖度が低いので、健康志向の人やダイエット中の人にもおすすめです。
おしゃれなラベルとメッセージボックスがついているため、お土産や贈答品としても選ばれています。
ル・パン・ブール ジャム 人気ランキング
8 位 低糖工房 ジャム
糖質80%以上カットで健康志向の人やダイエット中の人の味方
- 低糖工房は大阪で生まれたブランドで、オリジナリティ、技術、品質の3つにこだわりを持っています。
糖質が気になる人に向けた商品作りに、力を入れてきました。
低糖工場のジャムは、糖質が80%以上カットされているので、血糖値をコントロールしたい人におすすめです。
また、ダイエット中の人や健康に気を使っている人にも人気があります。
マーマレード、いちご、ブルーベリーから、好きな味を選ぶことができます。
低糖工房 ジャム 人気ランキング
9 位 十勝ベリーファーム ジャム
ハスカップジャムは目をよく使う人や美容を意識する人におすすめ
- 十勝ベリーファームは、北海道十勝にあるハスカップ農園です。ハスカップを使った商品のほかに、北海道の野菜を用いて作られた食品なども販売しています。
十勝ベリーファームのジャムは、全てハスカップジャムです。
栽培から収穫、加工まですべてをブランドで担うことにより、ハスカップの美味しさをあますことなく閉じ込めたジャムに仕上げられています。
ハスカップにはアントシアニンやビタミンCが豊富に含まれているので、目を酷使している人や美容・健康に気を使っている人におすすめです。
十勝ベリーファーム ジャム 人気ランキング
10 位 伊藤農園 ジャム
多彩なバリエーションが楽しめるジャム
- 和歌山県にある伊藤農園は、和歌山県産の果物だけを使って商品を作っているブランドです。農園で採れた柑橘を使用して、ジュースをはじめとするさまざまな商品を生産しています。
伊藤農園のジャムは、ミネラルの多い粗精糖で作られているのがおすすめの理由です。さらに、無添加なので安心して食べることができます。
柑橘系の果物を使ったジャムが多彩にラインナップされているので、いろいろ揃えて食べ比べてみてください。
伊藤農園 ジャム 人気ランキング
11 位 メルカートピッコロ ジャム
驚きの種類の多さにジャム好きな人も満足
- 日本発のメルカートピッコロは、国産にこだわった手作りジャムを中心に、地元の新鮮な野菜や果物、それらを使って作られたお菓子などを扱うブランドです。
北海道の甜菜からつくられたグラニュー糖もしくは鹿児島のきび砂糖が使われたジャムは、素材の味をじっくりと味わうことができる点で人気です。
また、ペクチンやゲル化剤などの添加物は含まれていません。
果実ごとの個性を生かしてジャムが作られており、同じ果実を使ったジャムでも、特徴の異なる商品が販売されています。たくさんの種類が揃っているため、いろいろ食べ比べてみたい人にもおすすめです。
メルカートピッコロ ジャム 人気ランキング
12 位 セルフィユ軽井沢 ジャム
じっくり煮詰めた素材の味を満喫
- ジャムを中心に製造・販売するブランドであるセルフィユ軽井沢は、2002年に長野県軽井沢で設立されました。
セルフィユ軽井沢のジャムは、たっぷりの材料をゆっくりと煮つめて作られています。
おしゃれで軽いオリジナルの瓶に入っており、ジャムを食べ終わった後の瓶も大切に使用したい人におすすめです。
食材を組み合わせて新しい味を引き出した「『足し算』でつくるジャム」と、素材のおいしさをそのまま味わう「『引き算』でつくるジャム」とがラインナップされており、いろいろな味を楽しめます。
セルフィユ軽井沢 ジャム 人気ランキング
13 位 ミオジャム ジャム
世界最高と称される高級感のあるジャム
- ミオジャムは、フランスのポーという街にある高級なジャムのブランドで、ジャムの世界大会で4連続優勝している実績があります。
果物とレモン汁、きび砂糖のみを用いて作られているジャムは、味に雑味がありません。
世界最高級のジャムとも言われており、フランスでは政治家や芸能人などにも多くのファンがいます。
厳選された素材でできた高品質なジャムが揃っているので、リッチな気分で過ごしたい日におすすめです。
ミオジャム ジャム 人気ランキング
14 位 スドージャム ジャム
自分にぴったりのものを選べるラインナップが魅力
- 1950年に設立されたスドージャムは、長野県のブランドで、ジャムをはじめとするフルーツの加工食品を主に扱っています。
ジャムは、そのときの気分でいろいろな味を楽しめるよう、バリエーション豊富に用意されているのがおすすめのポイントです。
また、毎朝気軽に使えるものから、厳選した信州産の果物で作られた贈答向きのものまであります。
たくさんの種類の商品を比べて、好きなタイプを選ぶことができる点で多くの人に愛されています。
スドージャム ジャム 人気ランキング
15 位 アラン・ミリア ジャム
ラグジュアリーホテルでも取り入れられる高級なジャム
- アラン・ミリアは、果樹園の経営者が自身の名前を冠してスタートさせたブランドです。経験豊かな約60人のソムリエと共同開発した商品を提案してきました。
アラン・ミリアのジャムには、選び抜かれた産地で栽培され、最高のタイミングで収穫された果実や野菜が使われています。
テクスチャーにもこだわって作られているため、なめらかな舌触りに仕上がっているのがおすすめのポイントです。
世界の高級ホテルにも採用されているジャムなので、自分へのご褒美にぴったりです。
アラン・ミリア ジャム 人気ランキング
16 位 セゾンファクトリー ジャム
洗練された容器もおすすめのポイント
- セゾンファクトリーは、日本の四季をテーマに様々な食料品を展開している山形県のブランドです。「季節、旬を活かす工場」という意味で名づけられました。
セゾンファクトリーのジャムは、全国から厳選した果実の熟度や堅さなどを目で丁寧に確認し、手作業で少量ずつ作られています。
そのため、どの素材も最高の状態で加工されているのが特徴です。
容器の見た目にもこだわられているので、食べるだけでなく目で見ても楽しみたい人にもおすすめです。
セゾンファクトリー ジャム 人気ランキング
17 位 たかはたファーム ジャム
ニーズに合わせて量を選べる多彩なラインナップ
- たかはたファームは、「素材の持ち味を大切に」をコンセプトに掲げ、山形県で果物を原材料とした商品を展開しています。
ジャム一瓶の量が、55~60g、145g、290g入りと細かく分かれているので、家族の人数やジャムを食べる頻度によって選ぶことができます。
一般的なジャムのほかにも、紅茶のジャム、チョコレートのジャムなどラインナップが豊富。定番のほかに、一風変わった珍しい味のジャムを食べてみたい人にもおすすめです。
たかはたファーム ジャム 人気ランキング
18 位 サンクゼール ジャム
砂糖を使わずに作られた甘さ控えめのジャム
- 1979年に創業されたサンクゼールは、ジャムやワイン、調味料などを製造・販売している長野県のブランドです。
素材の味を生かすために、こちらのジャムは砂糖を使わずにブドウ果汁で作られています。
果実がたっぷり入っており、さっぱりしているうえ、材料そのものの味わいを感じられるのが特徴です。
また、砂糖が入っていないことから、ダイエット中の人や糖分の摂取を控えたい人にもおすすめです。防腐剤や保存料が使われていない点でも選ばれています。
サンクゼール ジャム 人気ランキング
19 位 ノースファームストック ジャム
優しい味で幅広い年齢層の人に人気
- ノースファームストックは日本のブランドで、食品やギフトを扱っています。
上質な材料を使うことや、手作りにこだわって商品を生産してきました。
北海道産のミルクをもとにしたジャムが多いので、素材にこだわりたい人や牛乳が大好きな人におすすめです。
優しい味がするジャムは、子供や年配の方にも好まれています。
大量生産ではなく人の手で仕上げられており、安心感を重視する人からも人気です。
ノースファームストック ジャム 人気ランキング
提携サイト
ブランドジャムのプレゼントなら、ベストプレゼントへ!