88件中 61位~ 80位 表示
現在10月20日~04月18日の24,600,571件のアクセスデータから作成しております。※ランキングは随時更新。
61 位 機関車トーマス 絵本
トーマスは男の子の永遠のお友達!
- 1.乗り物が大好きな男の子に、そして元気な女の子にもおすすめしたいのがトーマスの絵本です。
2.誰もが知っている「機関車トーマス」はイギリスのウィルバート・オードーリーが息子のクリストファーに語ったお話が原案。ソドー島という架空の島の鉄道で活躍する機関車たちのお話です。主人公のトーマスはやんちゃで元気な男の子。時々失敗もするけれど、毎日一生懸命に頑張る働き者です。シリーズには様々なお話があり、それぞれのエピソードにドキドキします。
3.絵本にはリアルなトーマスを描いたものの他、アニメのように単純化された絵柄のものもあります。小さなお子さんには音の出るしかけ絵本もおすすめですよ。
機関車トーマス 絵本のプレゼント(子供) 人気ランキング
62 位 ペネロペシリーズ 絵本
かわいいペネロペの毎日を綴るほのぼのとした絵本
- 1.アニメやグッズでも人気のペネロペが大好きなお子さんには岩崎書店のペネロペの絵本もおすすめ。
2.フランス生まれの絵本ペネロペシリーズはゲオルグ・ハレンスレーベン&グッドマン夫妻の作品。独特のタッチでほのぼのとした世界が描かれています。青いコアラの女の子ペネロペのごく当たり前の日常を絵本で一緒に体験するうちになんだか優しい気持ちがあふれてきそう。小さなお子さんは今の自分を、ママやパパは幼かった頃の自分を思いながら読むことができるでしょう。
3.好奇心いっぱいのお子さんにはしかけえほんシリーズがおすすめ。自分で仕掛けを動かしてペネロペの着替えを手伝ったり一緒に時計の読み方を勉強したりできます。
ペネロペシリーズ 絵本のプレゼント(子供) 人気ランキング
63 位 おじさんのかさ 絵本
おじさんがかさを持っているのは何のため?
- 1.「おじさんのかさ」は子どもには面白く、大人にはちょっと皮肉に感じられる絵本です。
2.「おじさんのかさ」の作者は100万回生きたねこの作者としても知られる佐野洋子。味のある独特のタッチの絵が印象的です。いつも立派な傘を持ち歩くのに、それを濡らしたくないおじさんは雨が降っても決して傘を開きません。でも雨の中、子ども達の歌につられて傘を開いたとき、初めて傘の良さに気付きます。
3.道具は使ってこそ価値があるもの。飾りやコレクションとして扱われ、本来の役割を果たせない道具に価値は有るのでしょうか?ハッピーエンドながらも、ちょっぴり大人への風刺も効かせたシニカルな作品です。
おじさんのかさ 絵本のプレゼント(子供) 人気ランキング
64 位 おおきなおおきなおいも 絵本
子ども達の空想から生まれた楽しいお話!
- 1.保育園や幼稚園に在園中のお子さんにぴったりの絵本が「おおきなおおきなおいも」です。
2.福音館書店の「おおきなおおきなおいも」は市村久子原案、赤羽末吉作・絵による絵本。実際の園での遊びがヒントになっているお話。幼稚園の子ども達がみんなで描いた大きなさつまいもをめぐって空想が広がります。強烈なインパクトのある表紙も空想から生まれた「いもざうるす」という恐竜。巨大なさつまいもから無限に広がる豊かなイメージにワクワクが止まりません!
3.この絵本にはさつまいもの赤紫色と黒の2色しか使われていません。余計な色が無いのでさつまいもへの思いが強く表現されています。おいも好きな大人にもおすすめですよ。
おおきなおおきなおいも 絵本のプレゼント(子供) 人気ランキング
65 位 うろんな客 絵本
不気味で不条理な大人向けの絵本
- 1.「うろん」というのは怪しいという意味。子どもの使わない言葉がタイトルになっているこの絵本、大人向けといった方が良いかもしれません。
2.「うろんな客」は河出書房新社の絵本。アメリカの絵本作家エドワード・ゴーリーの作品です。日本語訳は柴田元幸。リズミカルな原文が短歌調に訳されています。とある一家の家庭にやってきた変な生物がわけの分からない行動をしながら17年間も家に居ついてしまうというナンセンスなストーリー。日本語訳には四字熟語や難しい言葉が並び、考え込んでしまうことも。
3.なんだか不気味な生物は子どもの比喩だと解釈する人も。あなたはどう捉えますか?勇気を出してページをめくってみましょう。
うろんな客 絵本のプレゼント(子供) 人気ランキング
66 位 なめれおん 絵本
みんな大好き!ユーモラスな「なめれおん」
- 1.小さいお子さんとなぞなそ感覚で遊びながら読める絵本です。
2.佼成出版社の絵本「なめれおん」はユニークな絵が魅力のあきやまただしの作品。「なめれおん」は何でもなめちゃうカメレオン。長い舌で何でもなめて、なめたものの色に変化します。「なにをなめたの?」と問いかける一文に、子ども達はどう答えるでしょう?なめれおんのとぼけた顔がとっても面白くて、どんどんページをめくりたくなります。ユーモアたっぷりの展開に、思わずみんな笑顔になることでしょう。
3.子どもはもちろん、読んでいる大人も楽しめるので読み聞かせにおすすめの絵本です。小さなお子さんへの贈り物にもきっと喜ばれるでしょう。
なめれおん 絵本のプレゼント(子供) 人気ランキング
67 位 おおきな木 絵本
無償の愛を与え続ける大きな木にあなたは何を感じるでしょう?
- 1.小学生以上のお子さんや中高生、大人にもおすすめしたい絵本です。それぞれの年齢や生活によって感じ方も変わります。
2.「おおきな木」はシェル・シルヴァスタイン作・絵、村上春樹訳の絵本。あすなろ書房より出版されています。アメリカで反響を呼び好評だったため他の国々でも翻訳されて広まりました。かわいいちびっこと仲良しだったリンゴの木。成長するにつれ物欲が高まる彼が欲しがるままに実を与え、枝を与え、ついには幹まで与えてしまう木。木は幸せだったのでしょうか?ちびっこはそれで良かったのでしょうか?
3.人によって様々な解釈ができるこの作品。幼児は幼児なりに大人は大人なりに木の愛について考えるでしょう。
おおきな木 絵本のプレゼント(子供) 人気ランキング
68 位 ふねくんのたび 絵本
ほのぼのタッチのシンプルな絵がかわいい絵本
- 1.乗り物が大好きなちびっこたちにおすすめの絵本です。
2.「ふねくんのたび」はポプラ社が出版するいしかわこうじ作の絵本。真っ青な空と海を背景に真っ白なふねくんが煙をはいている表紙のイラストがかわいくて、思わず手に取りたくなります。頼まれた手紙を届けるため、大きな港へ旅する小さなふねくんの物語です。のんびりしたお話だけど、なんだかワクワクしちゃいます。
3.ラストのページにはちょっぴりサプライズな素敵な仕掛けがあります。シンプルで親しみやすいふねくんの絵と美しい色で描かれる海と空を見ているうちに、誰でもきっとこの本が大好きになってしまうでしょう。小さなお子さんへの贈り物におすすめですよ。
69 位 かいじゅうたちのいるところ 絵本
ちょっぴり怖くて不思議なかいじゅうたちのいる世界
- 1.やんちゃざかりのキッズにおすすめなのが「かいじゅうたちのいるところ」。文章が少なく、絵で楽しめるので文字を覚え始めたばかりの園児たちにぴったりの絵本です。
2.冨山房が出版する絵本「かいじゅうたちのいるところ」はモーリス・センダックの作品。いたずら好きの男の子マックスがお母さんに叱られ、夕食抜きで放り込まれた寝室で起こる不思議な出来事を描いた物語です。怪獣たちの世界で怪獣の王様になったマックス。でもやっぱり行き着くところは温かい夕食のある自分のお部屋。家庭の温もりにほっとする作品です。
3.リアルで恐ろしい風貌なのに愛嬌たっぷりの怪獣達。いつの間にか絵本を読む人達を虜にしてしまいます。
かいじゅうたちのいるところ 絵本のプレゼント(子供) 人気ランキング
70 位 きいろいのはちょうちょ 絵本
五味太郎のちょっぴり笑える楽しいしかけ絵本♪
- 1.とんぼやちょうちょ、バッタなど、昆虫に興味を持ち始めた小さな男の子におすすめの絵本です。
2.「きいろいのはちょうちょ」は人気絵本作家、五味太郎の作品。偕成社から出版されています。黄色いものはちょうちょだと思い込んでいる主人公の男の子。黄色いものに虫取り網をかぶせてみるけど、どれもちょうちょではありません。黄色いお花や黄色い木の実、黄色い風船、と次々に違うものが出てくるのが面白く、どんどん読み進めていけるでしょう。
3.この絵本はちょうちょの形の穴あきのしかけがミソ!「あれ?違う!」の連続で笑いに包まれそう。お家の中で昆虫探しが楽しめそうですね。
きいろいのはちょうちょ 絵本のプレゼント(子供) 人気ランキング
71 位 おばけでんしゃ 絵本
おばけがいっぱい!ちょっぴり怖くて楽しい絵本♪
- 1.子どもと一緒に大人もはまってしまうのが「おばけでんしゃ」。一緒にページをめくりながらワクワクしちゃう絵本です。
2.「おばけでんしゃ」は童心社の絵本。内田麟太郎の文、西村繁男の絵による楽しい絵本。妖怪駅を出発する奇妙な形のおばけ電車。行く先々でいろんなおばけに出会います。雪女やろくろ首、カッパに火の玉など有名な妖怪から、よくわからない謎の化け物まで様々なおばけが登場します。ラストは意外な展開に!?親子で楽しめます。
3.おばけでんしゃのシリーズには同じ作者による「がたごとがたごと」「むしむしでんしゃ」もあり、こちらも大人気。おばけでんしゃが大好きなお子さんへのプレゼントにいかがでしょう。
おばけでんしゃ 絵本のプレゼント(子供) 人気ランキング
72 位 おそばのくきはなぜあかい 絵本
優しい色使いで描かれる民話の世界
- 1.お子さんに優しく読み聞かせてあげたい民話の絵本です。
2.「おそばのくきはなぜあかい」は石井桃子作、初山滋絵による岩波書店から出版された絵本。初めて出版されたのは昭和20年代。蕎麦畑を見かけることもなくなってしまった現代では、蕎麦の茎が赤いことを知らない人も多いでしょう。蕎麦は川を渡れず困っていた老人をおぶって冷たい川を渡ったために足が真っ赤になってしまったという素朴なお話が綴られています。淡く優しいタッチの絵は子どもには新鮮に感じられるでしょう。また上品さが大人には安らぎを感じさせます。
3.民話の三部作の一つなので他の二作と合わせて読んでみてはいかがでしょう?
おそばのくきはなぜあかい 絵本のプレゼント(子供) 人気ランキング
73 位 せいめいのれきし 絵本
圧巻!ロングセラー絵本、せいめいのれきし
- 1.小学3年生以上の児童、絵本が好きな大人の方におススメです!
2.せいめいのれきしというタイトルの通り、地球上の生命が誕生してからの長い生命の発展を描いた物語です。ユニークな挿絵とともに、子どもが読んでも分かりやすいと人気があります。
3.子どもの興味を刺激してくれる絵本ですが、それ以上に大人が夢中で読みいってしまう!そんな絵本です。せいめいのれきしは、生命誕生から、現在、そして未来へと繋がっていく生命の歴史が凝縮されたすばらしい絵本です。ぜひ親子でじっくり楽しんでください♪
せいめいのれきし 絵本のプレゼント(子供) 人気ランキング
74 位 はみがきあそび 絵本
小さな子どもと一緒に♪はみがきあそび!
- 1.歯磨きを始めるころの子どもと、パパ、ママにおススメです。
2.怪獣さんや楽しい仲間たちと一緒にたのしく歯磨きを知ることができる、絵本はみがきあそび。これから歯磨きをスタートしたい子どもたちに読み聞かせたい絵本としてとても人気があります。ボートブックなどもおススメです。
3.かわいい動物たちの絵や、ちょっとした仕掛けが組み込まれていて、子どもたちにはとっても楽しい絵本になっています。歯を磨くシャカシャカシャカという擬音も子どもにはぴったりです。子どもが嫌がるはみがき。絵本を通してはみがきが楽しい遊びになるといいですね♪ぜひ、はみがきあそびの絵本で親子の楽しい時間を作ってください!
はみがきあそび 絵本のプレゼント(子供) 人気ランキング
75 位 どうぞのいす 絵本
優しさいっぱい!思いやりの心が育つ絵本
- 1.優しく育って欲しい、温かい心の子になって欲しいと願いながら幼児に読み聞かせてあげたい絵本です。
2.「どうぞのいす」は香山美子作、柿本幸造絵による、ひさかたチャイルドの本。小さないすを作ったうさぎさんは、そのいすを「どうぞのいす」という立て札と一緒に木の下に置きます。そのいすにどんぐりを置いたろばさんがお昼寝をしている間に次々と動物がやってきます。そしていすに置いてあるものを全部食べる代わりに何かを置いてゆくのです。
3.動物たちがつぎつぎと置いていく食べ物は、後に来る人のことを考える「思いやり」の心。優しい心のリレーに思わず笑みがこぼれます。大人にもぜひ読んでいただきたい絵本です。
どうぞのいす 絵本のプレゼント(子供) 人気ランキング
76 位 からすのパンやさん 絵本
美味しそうなパンの絵がいっぱい!親子で楽しめます♪
- 1.みんな大好きな美味しいパンがたくさん登場するのが「からすのパンやさん」。絵で楽しめるので小さなお子さんへの読み聞かせにもおすすめです。
2.からすのパンやさんは、かこさとし作・絵の偕成社の絵本。保育園や幼稚園でも人気のロングセラーです。パンやのからす夫婦は4人の子どもの子育てで大忙し。おかげで作るパンは失敗ばかり。失敗作のパンはからすの子のおやつになります。そのパンがいつの間にか評判になり、からすの夫婦は子ども達のために変わった形の楽しいパンをどんどん作ります。
3.一般家庭用の絵本の他、団体での読み聞かせに便利な大型絵本もあります。大型絵本はパンの絵も大きくてお話が盛り上がりますよ。
からすのパンやさん 絵本のプレゼント(子供) 人気ランキング
77 位 ぼくを探しに 絵本
現在を生きるすべての人へ!絵本ぼくを探しに!
- 1.15歳~20代の現在(いま)を生きるすべての青年におススメです。
2.シルヴァスタインのふしぎな絵本の世界。ぼくを探しにはまん丸が欠けているぼくが、完璧な自分を求めて旅に出るストーリーを、単純な絵とむずかしくない文章で描かれています。誰もが1度は自分探しに心を迷わせる時期があります。そんな時読んでもらいたい一冊です。
3.人生の中の迷いや喜びを読みやすい絵本に、まるの欠けたぼくの冒険としてユーモラスに描かれている人気作品、ぼくを探しに!悩みの壁にぶつかり、挫折しながらもそのままでいいんだよ。と教えてくれる、人生の1つの指標となってくれる絵本です。
ぼくを探しに 絵本のプレゼント(子供) 人気ランキング
78 位 にじいろのさかな 絵本
見ているだけも楽しめる美しい絵本
- 1.小さなお子さんに美しい絵を見せながら読み聞かせてあげたい絵本!それが「にじいろのさかな」です。
2.「にじいろのさかな」はマーカス・フィスター作、谷川俊太郎訳の講談社の絵本。美しい鱗を持った主人公の魚「にじうお」はその美しさゆえに高慢で友達がいません。そんなにじうおが美しい鱗を他の魚に分けてあげると・・・。本当の幸せとは何か考えさせられるお話です。
3.にじいろのさかなには普通の絵本の他、赤ちゃん向けの絵本として「0歳の本」があります。こちらは厚い紙でできたジャバラ式の絵本で、キラキラ光る鱗を触って遊ぶことができます。知育玩具として出産祝いのプレゼントにもおすすめですよ。
にじいろのさかな 絵本のプレゼント(子供) 人気ランキング
79 位 かばくん 絵本
のんびりゆったり♪動物園のかばくんに癒される絵本
- 1.字をおぼえたばかりのお子さんにもおすすめの絵本が「かばくん」。ひらがなだけで書かれた簡潔な言葉はゆっくりたどって読むのにぴったりです。
2.「かばくん」は岸田衿子作、中谷千代子絵による福音館書店の絵本。動物園にいるかばの一日を描いただけのお話です。昭和40年代からのロングセラーなので、絵の中の子どものファッションもちょっぴりレトロ。のんびり過ごすかばくんのように、絵本もゆっくり時を刻んでいるかのよう。かばくんの一日を描く優しいタッチの絵を見ていると慌ただしい毎日を忘れて、安らぎさえ感じます。
3.ドキドキするような冒険も、驚くような急展開もありませんがなんだか心に残る不思議な絵本です。
かばくん 絵本のプレゼント(子供) 人気ランキング
80 位 ごんぎつね 絵本
読み継がれる名作!ごんぎつね
- 1、5,6歳頃からのお子さん、絵本好きな大人の方におススメです。
2.昔からある絵本のひとつ、ごんぎつね。優しいタッチの絵と、衝撃のラストを迎えるストーリーが大人になってまた読みたい絵本として人気です。ごんぎつねの絵本の中に込められたメッセージに子どもも大人も何か感じられる、そんな素敵な絵本です。
3.古くから語り継がれる物語から生まれたこの絵本は、小学校の教科書にも登場するほど有名です。子どもだけの絵本ではなく、読む年齢毎に色々感じ方が変わっていく、そんな絵本です。
ごんぎつね 絵本のプレゼント(子供) 人気ランキング
提携サイト
絵本のプレゼントなら、ベストプレゼントへ!