結婚祝いの予算はいくら?渡し方やタイミングは?友人、親族・身内、職場の祝儀や予算を徹底解説!

周りの方が結婚すると聞いた時に一番悩むのがお祝いの相場についてです。友人や職場、親族など立場や関係性や年齢によって相場が変わるので、妥当な金額を判断するのがとても難しく、当日着ていく服を選ぶ以上に悩むと言われています。周りと比べて自分だけ少なかった場合など、今後顔を合わせる時に申し訳なくなるでしょう。
またプレゼントを渡す場合も一般的な相場について悩む方も多いようです。
そこで新郎新婦と自身の関係性別にご祝儀の相場やプレゼントの相場、入籍のみや披露宴に欠席した場合のお祝いなど、様々なパターン別に相場について徹底解説します。

結婚祝いの相場ってどれくらい?

本来ご祝儀は純粋にお祝い金として包むものでしたが、近年では披露宴での料理や引き出物などを考慮して金額を考えるようになりました。
ご祝儀は「披露宴の料理代+飲み物代+引き出物代+1万円」が設定金額と言われており、披露宴で1人辺りに使用する金額は大体2万円になるので、プラス1万円お祝い金をプラスして最低金額は3万円からと考えられています。

新郎新婦との関係にもよりますが、金額は「3万円~5万円」が一般的です。
年齢が高くなるとご祝儀も高くなる傾向があり、20代前半と30~40代では金額が異なることがあります。特に親族へ渡す場合は、20代だと5万円が相場であったご祝儀も、40~50代ともなると10万円と上がる傾向があります。

【友人・友達】への結婚祝いのご祝儀の相場は?

友人のご祝儀の相場

  • 一般的な相場は3万円
  • 他の人と差をつけたい場合はプレゼントをプラスする方法がスマート
  • 年齢が若い場合は2万円、親友の場合は5万円を渡す方もいる

友人・友達へのご祝儀の相場

友人の披露宴に出席する場合の相場は「3万円」です。付き合いの度合いはご祝儀の額にほとんど反映しませんが、金額を捻出するのが難しい場合は一緒に参加する友達とも相談して金額を聞いてみて、合わせたほうが良いでしょう。

また、25歳以下など場合によっては大学生であったり、社会人になって間もない頃は「2万円」を渡す方も多いです。この場合、割り切れないように「1万円札+5千円札+5千円札」を包むと良いとされています。

親友へのご祝儀の相場

相手が親しい友人の場合でもほとんどの人が一般的なご祝儀の相場と言われる「3万円」を渡しています。包む金額を高くすると他の方との差ができてしまうのでかえって気を使わせてしまい、多く貰った分のお返しをしないといけないと手間を掛けてしまう可能性があります。

どうしても他の人との差をつけたい場合はご祝儀は平均的な3万円にしておいて、結婚式前もしくは後にプレゼントを追加で渡すという方法がお互いに気を使わずに良いかもしれません。

しかし、親友には割り切れない数字で縁起が良いということで「5万円」を渡す方もいます。昔からお世話になっていたり、相手からも5万円を包んでもらった場合など、よりお祝いの気持ちを表したい場合など相場より高めに包んでも良いでしょう。

【身内・親戚】への結婚祝いのご祝儀の相場は?

身内や親戚間でのご祝儀の相場

  • 兄弟は5万円~10万円が相場、30代以降は10万円~が多い
  • いとこの場合は3万円が基本だが、年齢が上がると金額も上がる
  • 甥・姪の場合は5万円~が多く、金額を統一して渡すと良い

兄弟へのご祝儀の相場

兄弟姉妹の場合は「5万円~10万円」というのが相場で、大体が5万円を渡す方が多いですが、7万円、8万円、10万円と少し多めに渡す方も増えています。自身が未婚なら5万円、既婚なら夫婦2人で5万円×2名で10万円が一般的なご祝儀金額となっています。また、30歳を超えているなど少し年齢が高い場合は10万円ほどを包む傾向があります。

事前に相談して「お互いに結婚祝いはナシにしよう」と決めてしまう兄弟姉妹もいるので、一度聞いてみても良いでしょう。

いとこへのご祝儀の相場

いとこの場合「3万円」が一般的な相場となります。

年齢別では20代だと3万円ですが、30~40代になると5~7万円と少し金額を増やす傾向があります。。また未婚の場合は叔父叔母家族の一員として招待される場合が多い為か3~5万円が相場となり、既婚であれば「いとこ」として叔父叔母とは別枠で招待されるなど、配偶者や子供など家族単位で招待される事になるので5~8万円が相場になります。

甥・姪へのご祝儀の相場

甥・姪へのは5万円~10万円が相場とされており、独身の30代までは5万円、40代以降の場合は10万円を渡す方が多いです。また既婚者でも夫だけ1人で出席する場合は5万円、妻1人だけ出席する場合は3万円を包む方が多いです。

ご祝儀の金額が親戚間で差を付けてしまうと、後でわかった時に面倒な事が起こる可能性があるので金額は一律決めておくと良いでしょう。

【職場】への結婚祝いのご祝儀の相場は?

職場関係の方へのご祝儀の相場

  • 同僚の場合は3万円が多く、他の同僚や上司と金額の打ち合わせをすると間違いがない
  • 上司へは3万円が相場ですが、お世話になってる場合は5万円を包む方もいる
  • 部下へは3万円相場ですが役職が上の方は多めに包む

同僚へのご祝儀の相場

同僚へのご祝儀は「3万円」が相場です。年代によって差がでますが、20代前半で入ったばかりの新入社員の場合は2万円を包む方が多いです。30代後半からは多少上乗せして払う方も多くなってきて、は5万円を包む方も増えてきます。

可能であれば同じように出席する他の同僚とご祝儀について話すなどし、金額を揃えておくと他の方よりも少ない・多いという事がなくて無難です。また上司より多く包むと、上司に恥を欠かせてしまうので、予め上司にも相談すると良いでしょう。

上司へのご祝儀の相場

上司の披露宴に出席する場合は「3万円~5万円」が相場となります。上司という事で年齢が高い層の結婚式な場合、引き出物やお料理が若い人の結婚式と比べて良いものが用意されている可能性があり、料理や引き出物の単価も高くなる為にご祝儀の全体的な相場が上がる可能性があるので、上司へは少し高めの金額を包む方も多いです。

また、日頃から仕事の後に飲みに行った際にご飯やお酒をごちそうしてもらっている場合は、日頃の感謝の意味も込めて5万円を包んでも良いかもしれません。しかし、そういう気前の良い上司は「お祝いは気にしなくて良い」「1万円包めば大丈夫」と言う場合もありますが、そう言われたとしてもマナーとして3万円は包むべきです。

部下へのご祝儀の相場

部下へのご祝儀として一番包む額の割合が高いのが「3万円」ですが、「5万円」を包む方もいます。上司という事で一般的に新郎新婦よりも年齢が高かったり、役職が上の事などを考慮して5万円を包む方もいるようです。しかし、部下が大勢いる場合は他の部下にも結婚式の際には同じ金額を包まなくてはならず出費が多くなるため、一律に部下へのご祝儀は3万円と決めている方も多いようです。

社長や役員などさらに上位の関係の場合は、それ以上の金額として「5~10万円」程度を包むのがマナーとされています。

【友人・友達】への結婚祝いプレゼントの相場は?

友達への結婚祝いプレゼントの相場

  • 結婚式に参加する場合はご祝儀以外に5000円~1万円が目安
  • 結婚式に参加しない場合は1~2万円が目安
  • 友人と連名で、1人当たり5000円を集めて少し高価なプレゼントもオススメ

親しい友人・友達への結婚祝いプレゼントの相場

結婚式に参加する場合、ご祝儀以外に贈るプレゼントの金額は「5000円~1万円」が相場とされています。他の友人と連名でプレゼントを贈るケースもあり、その場合は1人当たり5000円くらいを集めて少し高価なものをプレゼントするもオススメです。

結婚式に参加しない友達への結婚祝いに品物を贈る時のプレゼント金額は「1~2万円」が相場です。また、自身の結婚式の際にご祝儀を頂くなどしている場合には、頂いたご祝儀と同額を贈る方が多いです。その場合は現金でのご祝儀とプレゼントの組み合わせで贈っても良いでしょう。

プレゼントを贈る場合は、お返しを考えないくらいの金額のものが喜ばれます。新生活に向けてシンプルな食器類、キッチン用品、インテリア雑貨を贈るのが人気です。

【身内・親戚】への結婚祝いプレゼントの相場は?

身内や親戚への結婚祝いプレゼントの相場

  • 兄弟姉妹の相場は結婚式に出席する場合は1万円、出席しない場合は5万円が相場
  • いとこへは5000円~1万円、甥姪へは2~2万円が相場
  • 疎遠な親戚へはプレゼントしなくても問題ない

兄弟への結婚祝いプレゼントの相場

兄弟からの結婚祝いの相場としては「1~5万円」程度が相場です。友人へのプレゼントの相場と比べると多少高めの物をプレゼントする方が多いようです。兄弟姉妹として結婚式にも参加し、そこでご祝儀を渡すことを考えるとそこまでプレゼントにお金を掛けない考え方もあるので、1万円位の方が多いようです。

結婚式をしない場合はプレゼントは渡さずに5万円くらいを現金でご祝儀代わりに渡すという方法も多く取られます。
新生活に向けてキッチン用品や食器類が人気で、何かとお金が掛かる新生活に向けて金券や現金も贈られると喜ばれます。

いとこ・甥・姪への結婚祝いプレゼントの相場

いとこへの結婚祝いの相場はおよそ「5000円~5万円」です。披露宴に出席しない場合など疎遠な関係な場合は、特にプレゼントを贈らなくても大丈夫です。日頃から交流があり親しい関係でしたら、現金またはプレゼントを贈るのが良いでしょう。

甥や姪へプレゼントする時の相場は2~3万円が一般的な相場となります。

【職場】への結婚祝いプレゼントの相場は?

職場関係の方への結婚祝いプレゼントの相場

  • 職場関係では1~2万円がプレゼントの相場
  • お世話になっていたり仲の良い同僚へは2~3万円でも良い
  • 同じ職場や同僚たちと一緒にグループで高額のプレゼントもオススメ

同僚への結婚祝いプレゼントの相場

同僚へのプレゼントの相場は「1~2万円」です。
結婚式へ参列する場合のご祝儀として包む金額は3万円が相場なので、その3分の1がプレゼントの相場と考えられいる為、大体1万円が相場になります。特別仲が良い同僚やお世話になっている同僚へは中には3万円以上のプレゼントを渡す方もいます。

同僚一同から贈る場合は1人5000円ぐらいを集めて、少し高額なプレゼントを贈るのもオススメです。

上司・先輩への結婚祝いプレゼントの相場

結婚する上司や先輩へのプレゼントは「5000円~2万円」が一般的な相場です。式に呼ばれていない場合は1万円が相場になります。

上司へ贈るものなので、同じように部下に当たる職場の同僚など同じ部署やグループの連名で送る場合も多いです。1人3000円~5000円くらいで集め、ある程度高額な物を贈ると喜ばれるでしょう。
また、3000円~1万円のプレゼントをご祝儀に添えて渡すなどし、金額を濁すのも良いでしょう。

部下への結婚祝いプレゼントの相場

上司からお祝いの品を貰うと部下同士で言い合ったりする事があるので、一律で金額を決めておくと差ができないので良いでしょう。部下へのプレゼントの相場は「1~3万円」です。

同じ部署内の人でお金を出し合って贈る際は上司である自分が少し多めにお金を出して差をつけると良いです。例えば部下たちは3000円出す場合、上司の自分は5000円出すなどしましょう。

後輩への結婚祝いプレゼントの相場

後輩の場合も同僚と同じ様に「1万円程度」が相場のようです。中がよくいつも飲みに行く間柄の場合は少し奮発しても良いでしょう。

結婚式や披露宴に出席する状況別の相場について

披露宴出席時のご祝儀相場について

  • 一般的に3万円で兄弟や親族、年齢によって変化する
  • 夫婦や家族で出席する際は人数分追加するのが望ましい
  • 出席する予定だったのがやむを得ず欠席になった場合は予定していた金額を贈る
  • 近い親族から招待されたのに欠席する場合は予定していた金額を贈る
  • 入籍のみで挙式が無いの場合ご祝儀分の2分の1~3分の1の現金かプレゼントを贈る

結婚式・披露宴に出席した際のご祝儀は「2~10万円」が一般的な相場と言われています。金額は新郎新婦との関係や付き合いの程度、自身の年齢や社会的地位によって変わってきます。また地域差もあるので、同じ立場で招待されている人に聞いてみても良いでしょう。

友人として出席する場合は「3万円」が最も一般的な相場となります。結婚式の料理と引き出物で2万円という設定をし、プラス1万円で3万円のご祝儀が貰えると仮定して披露宴を設定します。
親戚で年齢が高い方は「5万円以上」、兄弟姉妹は20代の場合は「5万円」、30代以降であれば「10万円」が相場になります。

結婚式に出席せずにプレゼントとして品物を贈る際の目安は、披露宴で渡すご祝儀と同額程度と考えられているようです。ご祝儀と品物の両方を贈る場合は、両方を合わせてご祝儀と同じ金額とすると良いでしょう。

夫婦で出席する場合

新郎新婦が知人・友人の場合、ご祝儀目安が1人3万円なので夫婦2人で6万円と考えられますが、偶数は慶事では避けるべき数字な事と引き出物が夫婦で1つになるので「5万円」を包む方が多いです。

その為、残りの1万円分をプレゼントなど追加で贈ると高感度がアップします。親しい場合は7万円包むこともありますので関係性を考慮しましょう。兄弟姉妹や近い親族の場合は10万円、少し遠縁の親戚の場合は7万円が一般的な相場です。他の親族に聞くなどしてご祝儀の額を決めても良いでしょう。

注意しなくてはならないのが、新郎新婦を自身の結婚式でそれぞれ招待している場合など既にご祝儀など結婚祝いを貰っている場合です。例えばそれぞれ3万円の計6万円を以前頂いているのに夫婦で5万円をご祝儀として渡すと差が生じてしまうので、別に1万円相当のプレゼントを渡しておくのが無難でしょう。

家族で出席する場合

自分たちの子供も招待されて出席する家族単位の場合は夫婦の「5万円」に子供1人当たり「1~3万円」をプラスして包むのが一般的な相場となります。

食事の準備や席が不要の乳児の場合はご祝儀のプラスは不要です。1~3歳の場合は子供用のお土産が用意されている事もあるので5000円程度のご祝儀か別にプレゼントを贈る方が多いです。3歳から小学校中学年ぐらいまでは大人とは別メニューの子供用メニューが用意されるので、1万円ほど包むとちょうど良いでしょう。

小学高学年以上の場合は他の大人と同じ料理になるので2万円を包むのが無難となります。大学生の場合は年齢が高いので3万円を包むのが目安です。子供も呼ばれるのはほとんどの場合は近い親戚の場合なのでほとんど相場の金額が変わることはありません。

大学生は20歳を超えているなど大人として見られる為、個別に3万円などのご祝儀を包んでも良いでしょう。
また託児所を利用させてもらう場合は先方に費用が請求される事となるので御礼を含めて3万円程度包むべきです。

結婚式、披露宴に欠席する場合

お祝いのみを渡す場合には結婚式に出席すると想定した際に包む金額の2分の1から3分の1程度の金額又は相当額のプレゼントを贈ると良いとされています。

新郎新婦との付き合いにもよりますが、例えば友人の場合に欠席した際のご祝儀は1万円が一般的です。披露宴に出席する場合は食事代や引き出物代を考慮した3万円ですが、披露宴に出席しない場合は食事代+引き出物代としての2万円を差し引いた残りの1万円がお祝い分として考えられます。ご祝儀を1万円にし、追加でプレゼントを渡す方法もあります。

自身の結婚式に過去出席してもらっている場合にはその際に頂いたご祝儀と同等の金額を贈るのが妥当と考えられますが、同額を返すことによって披露宴していないのに同額を貰ってしまった、とお返しを考えなくてはならないと負担をかける事も考えられるので、よく考えて包みましょう。

親族から招待を受けたのに欠席しなければならない場合は、当初予定していたご祝儀と同じ金額をお渡しするのが一般的です。今後お互いに招待されるであろう長い付き合いとなる親族へは欠席の場合でもお祝いは満額が良いです。

また、出席の返事をして万一欠席した場合も相手に席の変更など迷惑や手間を掛けてしまう為、お詫びの意味を込めて出席した際と同じ金額を包んで渡すのが礼儀です。

式なし、披露宴なし、入籍のみの場合

挙式や披露宴が無くてもご祝儀は同じ金額にするという意見もありますが、その場合は相手に気を使わせないように注意が必要です。相場は友人であれば1万円程度が多く、親族も1~2万円程度をご祝儀として包むようです。親しい間柄で1万円では少ないと思われる方は現金にプラスして5000円程度のプレゼントも一緒に贈る方もいます。

自分が既に結婚しているか結婚の予定があり呼ぶ予定がある場合は、頂くご祝儀と同じ金額を包むことが妥当と考えられていますので3万円をお渡しする方が多いです。ただし、披露宴と引き出物にかかる費用の目安2万円分が無いので、友人に2万円のお返しを用意しなければならないので、余計な気を使わせることになりかねないので気をつけましょう。

また、自身が未婚で結婚予定もない場合に相手に気を使わせない様に5000円~1万円程度のプレゼントを贈る方も多いようです。

結婚祝いの渡し方や渡すタイミングは?

結婚祝いの渡し方

  • 挙式1週間前までの吉日午前中に手渡すのが正式なマナー
  • 挙式当日には持参すると迷惑がかかるのでやめる
  • ご祝儀袋は結びきりの10本水引を選ぶ

結婚祝いを渡す相手の自宅に挙式の1週間前までの大安や先勝などの吉日の午前中に直接手渡すのが正式なマナーです。最近では挙式から1~2ヶ月前ぐらいから遅くとも1週間前までに贈るなど吉日をあまり考慮せずに贈る方が多いです。直接手渡さない場合はお祝いのメッセージカードを添えたり、別途お手紙を贈ると良いでしょう。

大きいものや重いものは直接相手の自宅に届けるように贈る方が贈る方も受け取る方も便利なのでオススメします。また、披露宴当日に持参するのは迷惑が掛かるので持参せずに、当日は目録を渡します。また、結婚式や披露宴を内々で済ますなど招待を受けなかった際には、結婚式後にお祝いを贈るほうが相手の気が使わなくて済むので良いでしょう。

結婚式当日は、結び切りの10本水引のご祝儀袋に新札を入れて、袱紗に包んで持参しましょう。受付の担当者に挨拶を述べた後、袱紗から取り出して手渡します。若い男性の方ですと、スーツの内ポケットに入れて持ってくる方も多いです。

受け取る相手が正面になるようにご祝儀袋を向けて、両手で持ち、「お祝いの気持ちです」「気持ちばかりですがお納め下さい」など一言伝えてから渡しましょう。

from 編集部   結婚祝いのご祝儀からプレゼントの相場について

如何でしたでしょうか。結婚のお祝いのプレゼントやご祝儀について詳しく述べさせて頂きました。
新郎新婦との関係性や年齢など立場によって金額は異なるので、予め周りの友人や親族内であれば家族などに聞いて合わせておくと失敗が少ないでしょう。
あまりにも多い金額を渡すと必ず喜ばれるということでもなく、相手にとってお返しをしたり逆に気を使わせることとなるので、注意しましょう。金額を増やしたい場合はご祝儀を多くするのではなく、一般的なご祝儀の金額にプレゼントを渡すのもスマートで良いでしょう。
プレゼントは個人でも渡しても良いですが、職場や友人同士など数人でまとめて高額で実用的なプレゼントを渡すのも大変喜ばれるのでオススメです。
結婚式や披露宴に招待されたらできる限り都合をつけて出席するのがマナーですが、やむを得ず欠席する場合は必ずご祝儀やギフトを送ると今後の関係も悪くなりません。
親族で欠席する場合や万が一出席の返事をしていたのに欠席する場合は、ご祝儀と同額を贈るのが礼儀として良いです。
一見難しそうな金額選びですが、ポイントを抑えれば難しいことでもないので気持ちよく心からお祝いをしましょう。

関連ランキング

現在の絞り込み状況

結婚祝いプレゼント

あげたい人で絞り込む

人気ランキング

結婚祝いのプレゼントは現在10月28日~04月25日の54,025,200件のアクセスデータから作成しております。※ランキングは随時更新。

年代で絞り込む

ページ上部へ